フルタイムの共働き世帯の増加や、少子高齢化を背景に注目されている二世帯住宅。
共働き世帯が抱える保育園の送迎や子どもが病気のときのサポートの課題、ご両親の介護のしやすさなどから真剣に検討される方も増えている二世帯同居。
今回は、ファイナンシャルプランナーの観点から二世帯住宅を建てる時に気を付けることや住宅ローン・登記方法について解説していきます。
目次
二世帯住宅の種類は大きく3タイプ
そもそも二世帯住宅って何?
二世帯住宅とは、2つの世帯(親世帯と子世帯)が一緒に住む家の事を指します。近年、共働き世帯の増加や少子高齢化などの社会背景から、二世帯住宅が注目を浴びています。そんな二世帯住宅には、完全同居型・部分共用型・完全分離型の3種類があり、家族の意向や生活様式などによって選べるようになっています。 それでは二世帯住宅の種類によってどんなメリットや注意点があるのかご説明させていただきます。
完全同居型
完全同居型とは昔ながらの二世帯住宅のイメージです。キッチンやお風呂・トイレ・リビングなど個室以外すべての空間を共有する方法です。
完全同居型のメリット
トイレやお風呂など家の設備を二世帯で共有するので、ほかのパターンの二世帯住宅よりも建設費用が抑えられるメリットがあります。特に新たにリフォームを行う必要もありません。また将来一世帯になったときに、無駄になる使わない設備はありません。
完全同居型のデメリット
一方で1つの家に親世代と子世代が住むため、「プライバシーの確保が難しい」「世帯別で電気やガスなどの光熱費を算出しづらい」という注意点があります。
部分共用型
部分共用型とは、玄関や風呂・トイレなど家の中で一部を共有する二世帯住宅をいいます。たとえば、1階部分が親世帯、2階部分が子世帯となっており、各階にリビングやキッチンはあるものの、玄関や浴室は共有、といった分け方をする方法です。
部分共有型のメリット
共用する部分が多いほど、建設費用は抑えられるメリットがあります。また、光熱費なども玄関のみ共有で水回り設備はすべて別となっていれば、各世帯ごとに計算することも可能となります。
部分共有型のデメリット
共有する部分が多くお互いの生活時間が違う場合、移動などの騒音ストレスやプライバシー確保の難しさを感じる場合もあるようです。
完全分離型
完全分離型は、名前の通り完全に分離して作られた二世帯住宅です。2つの玄関を持ち、リビングやキッチン・浴室・トイレなどの設備も各世帯ごとに作ります。分け方としては上下1階2階で分ける方法や、棟で分ける方法があります。
完全分離型のメリット
完全に生活空間がわかれているため、ほかの二世帯住宅タイプと比較しても、プライバシーを確保しやすいのがメリットです。また、お互いのライフサイクルが異なっていても問題になりにくいタイプといえます。
完全分離型のデメリット
完全分離型のデメリットはシンプルに費用面となります。広い土地が必要であったり、個別の設備を作るため、建設費用が他と比べても高額になりやすい側面があります。
二世帯住宅の住宅ローンは誰が借りる?気を付けることは?
家の購入やリフォームは高額な買い物なので、現金一括払いより、住宅ローンを利用する方の方が多くなります。二世帯住宅の場合、親世帯・子世帯が住むため、どちらが住宅ローンを組み、どちらが返済していくのでしょうか?実は二世帯住宅で利用できる住宅ローンは大きく3つあります。それぞれを見ていきましょう。
親子の収入を合算し、どちらかが単独でローンを組む
二世帯住宅ではあるものの、親世帯または子世帯のどちらかが単独で住宅ローンを組む場合をご紹介いたします。
住宅ローンの借り入れには金融機関の審査が必要です。住宅ローンの審査は、年収やその他の借り入れ金など総合的に判断されます。その際に二世帯住宅であれば、契約者と契約者以外の収入を合算して、住宅ローンの借り入れ申請を行うことも可能です。たとえば、子が住宅ローン契約者だが年収が少ない場合、親の年収を合算した合計年収で審査してくれる、といったケースです。
ただし子が親と収入合算を行って住宅ローンを申請した場合、住宅ローン控除といった減税制度を受けられるのは、住宅ローンの契約者のみ、つまり子のみが対象となります。
その他の二世帯住宅の住宅ローンの種類
ペアローン
ペアローンとは、親と子それぞれが住宅ローンを組み、同時に返済していく方法です。
【ポイント】
親と子、それぞれの年収に応じて住宅ローンの借り入れ金額が決まるので、自分の負債金額が分かりやすくなります。そして、たとえペアローンであっても、それぞれが完済時期を設定することができ、それぞれ住宅ローン控除などを受けることが出来ます。
リレーローン
リレーローンとは、最初に親が住宅ローンを返済していき、そのあと子どもが引き継いで返済していく方法です。
【ポイント】
通常のパターンで親が住宅ローンを組むと、子どもが組むよりも返済期間は短くなり、その分毎月の返済額も高額になってしまいます。しかしリレーローンを使えば、引き継ぐ子どもの年齢で返済期間が決められるので、親だけで組むよりも返済期間は長くなります。その結果、毎月の返済額の負担は親だけで組むよりも軽減されます。ただし、子は最初は返済は行いませんが、親から住宅ローンを引き継ぐときに返済能力がないと返済していけません。将来住宅ローンを引き継ぐためにも、しっかり計画を立てておく必要があります。
二世帯住宅の登記方法とは?
登記とは?
登記とは、権利関係を社会に公示する制度です。不動産における登記は、どんな建物で、土地や建物を所有しているのは誰か、などを確認するものです。
二世帯住宅の登記の種類
一般的に単独登記となることが多いですが、二世帯住宅ではどのようになるのでしょうか。二世帯住宅の登記に関しては次回詳しく説明しますので、今回は言葉の意味を説明しておきます。
単独登記
単独登記とは、登記する物件を親か子のどちらか1人の所有物として登記する方法です。
共有登記
共有登記とは、親と子で共有している物件として登記する方法で、共有割合は出資比率に準ずるのが基本となっています。
区分登記
区分登記とは、親と子が住んでいる区分をそれぞれ登記する方法です。ただし、これは完全分離型の二世帯住宅でしか行えません。住宅ローンを利用する場合は、その内容によって登記の内容が指定される場合があります。
一緒に住むからこそ気を付けたい、二世帯住宅を建てるときのポイントとは?
お互いに支え合う仕組みの二世帯住宅は、メリットが多いように感じる人もいるでしょう。一方で、これまで仲の良かった家族が、実際に一緒に住んでみると価値観や生活習慣の違いから、いろいろと問題が出てきて、最終的に二世帯住宅の解消まで考えるようになる人がいるのも現実です。そこで最後は、二世帯住宅を建てるときに気を付けたいポイントをご紹介いたします。
家の設計段階から家族みんなで話し合う
世代の違いや意見の違いを感じやすい二世帯住宅の設計は、設計段階から親世帯と子世帯みんなで話し合うのがおすすめです。子世帯だけで設計を進めていくと、親世帯の意向が入っていない設計となり、後々もめる原因となります。これは反対の立場でも起こり得るので、二世帯住宅の建設ではお互いの意向をしっかり話し合える場を頻繁に持つようにしましょう。
親の介護など10年先・20年先の未来を考えた設計にする
二世帯住宅を購入するときは、親世帯もそれほど高齢でないかもしれません。しかし10年20年と時が経てば親世帯も高齢となり、介護が必要となる可能性も出てきます。家を建てる段階から、親世帯の生活動線やバリアフリー化など、介護がしやすい設計かどうかを考えておくと良いでしょう。
まとめ
- 二世帯住宅は住宅ローンの払い方や登記方法を選択できる
- 二世帯住宅で住宅ローンを組む場合、どちらかが単独で住宅ローンを組む以外にも、親子の年収を合算し単独で申請をする方法やペアローン・リレーローンなどもあります。それぞれにポイントがありますので家族の形に合った方法を選択することが良いでしょう。
また、登記方法も単独登記・共有登記・区分登記と種類も様々です。こちらも家族の形に合ったものを選択しましょう。